レトルト惣菜が自主回収?なぜ腐敗するの?グリルチキンは大丈夫?

スポンサードリンク
どうして、そんなことが起きるのだろうなんてニュースがよくあります。本当にそんなことが起きるのかなと思ってしまうようなことできになったニュースがありました。
そこで、ニュースなのですが、
伊藤ハム(兵庫県西宮市)は13日、中身が腐敗している可能性があるとして、レトルト総菜「レンジでごちそう グリルチキン ガーリック・完熟トマト仕立て200g」を自主回収すると発表した。
同社によると、7日に買い物客から「袋がぱんぱんに膨れている」と指摘があり、現物を回収。製造元である子会社の九州工場(佐賀県)で調べたところ、中身が腐敗していた。調査結果が出たのは13日で、これまでに健康被害は確認されていないという。
(出典:神戸新聞NEXT)
というニュースで、健康被害がでていないということが幸いですが、冒頭でちょっとお話したようにそもそもレトルト食品が腐敗するのかが疑問ですね。
食品には規格基準なるものがありまして、普通はそんな厳しい基準のもとにつくられているはずです。
詳しくは厚生省の
にある「容器包装詰加圧加熱殺菌食品 」にしたがって作られているはずです。
ニュースによると買い物をお客さんから「袋がぱんぱんに膨れている」というクレームがあったということなのですが、考えられるのはは中でバイキンが繁殖して、気体発生ということなのだと思います。
でも、ちょっとレトルト食品の製造工程をみてみると
スポンサードリンク
のように最後に加熱殺菌するんですよね。
もちろん、商品によって製造のフローは違うのだとおもうのですが、レトルト食品の製造フローは
(出典:http://shouse.jp/artifice/production/)
原因は回収してみないとわからないのだとおもいます。
調査、してみると過去にもレトルト食品の回収ニュースはありました。
レトルト牛すじ煮込み、自主回収 加熱殺菌せず
2016年12月2日22時59分
食品加工会社「エスフーズ」(兵庫県西宮市)は2日、レトルト食品「お手軽スタミナ食堂 お肉屋さんの牛すじ煮込み」の一部を未殺菌のまま全国に出荷していたとして、6530パックを自主回収すると発表した。対象は賞味期限が来年4月21日のもの。これまでに、健康被害は報告されていないという。
(出典:http://www.asahi.com/articles/ASJD26T7DJD2PLFA019.html)
でも、このニュースは加熱をし忘れてたといことなので、全然事態がちがうのです。
ただし、伊藤ハムさんも早期に回収ということなので誠実な対応だと思います。
スポンサードリンク
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。